|
 |
●園比屋武御嶽【そのひゃんうたき】/那覇市
1972.5.15国指定
王府行事などに密着した御嶽で、 石門は、1519年頃に作られた
国王が城外に出かける時の安全を祈願したり
「東廻い」の一番目の拝所でもあった |
 |
●御殿山【うどぅんやま】/与那原町
聞得王君【きこえおおきみ】の「御新下り」の際、 この地に仮御殿が造営され
また国王および聞得王君の 久高島参拝の時の発着地でもあった |
 |
●親川【えーがー】/与那原町
浜の御殿に天降りした天女の 御子の産井と伝えられる 現在は、公園の中にある |
 |
●場天御嶽【ばてんうたき】/佐敷町
琉球三山統一の覇者尚巴志【しょうはし】の 祖父佐銘川大主【さめかわうふぬし】が伊是名島を 逃れて移り住んだところ
現在の場所は移転地で、 元の場所は1959年の大雨の 地滑りで失われた |
 |
●佐敷グスク【さしきぐすく】/佐敷町
尚思招【しょうししよう】、尚巴志【しょうはし】父子の居城であったが 尚巴志が中山城を攻め滅ぼして移った際に
城郭の石は全部首理城に運んだと伝わる |
 |
●テダ御川【てだうっかー】/知念村
1982.3.31国指定
太陽神が降臨したとされる聖地 国王や聞得大君が久高島参詣のときに
この泉の前で船をとめ航路安全の オモロを謡った |
 |
●斎場御嶽【せーふぁうたき】/知念村
1972.5.15国指定
1955.1.25県指定
沖縄最高の霊地とされ 琉球の創世神アマミキヨがつくった 国始めの七御嶽の一つ
王朝時代琉球の最高神職であった 聞得大君の即位儀礼が行われた聖地 |
 |
●知念グスク【ちねんぐすく】/知念村
1972.5.15国指定
1962.6.7県指定
自然石を積んだ古城のアーチ門を備えた 石積みの新城の二つの郭からなっている
古城は、天孫氏の時代に 新城は、尚真王の時代に築かれた |
 |
●知念大川【ちねんうっかー】/知念村
知念グスクの西側にある泉 後背後にあるウカハルは、 稲の発祥地といわれ
アマミキヨが天から稲を持ち帰り この地に植えたと伝えられる
稲作の発祥の地として現在でも 沖縄全島からの参拝者が後を断たない |
 |
●受水・走水【うきんじゅ・はいんじゅ】/玉城村
1974.4.10村指定
受水・走水、清水の湧き出る 二つの泉で受水に面して 御(三)穂田があり
琉球における稲作発祥の伝説がある |
 |
●ヤハラヅカサ【ヤハラヅカサ】/玉城村
1995.2.23村指定
琉球人の先祖神アマミキヨが 上陸の第一歩を印した海岸 と伝えられている
いつの頃からか石の塔と 香炉が備えられている |
 |
●浜川御嶽【はまがーうたき】/玉城村
1972.5.15村指定
浜川御嶽は、アマミキヨが仮住まいを した地として伝えられる
ヤハラヅカサの近くの岩山の下で 清水の湧き出る泉があり 祠や香炉が設置されている |
 |
●ミントングスク【みんとんぐすく】/玉城町
1977.1.10県指定
ヤハラヅカサに上陸し浜川御嶽に 仮住まいをしていたアマミキヨが丘陵部へ
進出して開いた安住の地と伝えられる 普通にいうグスクより祭祠遺跡
として古代からの聖地 |
 |
●玉城グスク【たまぐすくぐすく】/玉城村
1987.8.21国指定
別名「アマツヅグスク」とも呼ばれ 琉球七御嶽の一つ 久高島や本島中南部が
見渡せる高台に立地する 本丸の城門は琉球石灰岩を くり抜いて造られた |