 |
●玉陵【たまうどぅん】
1972.5.15国指定
098-850-4055
9:00〜18:00
料金200円
尚真王【しょうしんおう】が
父の尚円王【しょうえんおう】の遺骨を
ここに移して祀るために造った。
それから代々の王様のお墓となった。 なんと面積が2,442uもある。
|
 |
●綾門大道【あいじょうふみち】
上の綾門と呼ばれた守礼門。 それと下の綾門と呼ばれた中山門
この二つの間が綾門大道。 |
 |
●中山門跡【ちゅうざんもんあと】
昔ここには中山門があった。 |
 |
●琉染の壁際に?
|
 |
●美連嶽【めづらだけ】
ミンチラウタキとも呼ばれる。 首理寒川町の御嶽。
真壁大阿母志良礼【まかべのおおあむしられ】という
王府時代の高級神女が仕えていた 真壁御殿【まかべうどぅん】があってこの人が
美連嶽もおまつりしてた。 |
 |
●一中健二の塔【那覇市】
沖縄戦で鉄血勤皇隊として戦った
県立一中(現在の首理高校)の生徒
職員287人を祀った慰霊碑。 |
 |
●寒水川樋川【すんがーひーじゃー】
1979.7.21市指定
旧寒水川村(現在寒川町)にある
樋川で、共同で使う村ガー(井戸)です |
 |
●観音堂【かんのんどう】
海の国・沖縄では昔から船旅の安全を
祈願する拝所として名高い
|
 |
●佐久之川【さくのかー】
首理山川町の村ガーです。 形式は、樋川なんだけどね。
昔は水が豊富だったんで その水を利用して紙漉きが行われてた |
 |
●本覚山陵【ほんかくざんりょう】
金御殿【きんうどぅん】のお墓。
1624年に尚豊王【しょうほうおう】の
母が亡くなったんで 造られた |