斎場御嶽


名前は見たことがあったんだけど「サイバーウタキ」って呼んでたんだよねぇ(^_^;)

アマミキヨ【琉球人の祖先】がつくった国始めの七御嶽の一つといわれる琉球最高の聖域。

王朝時代、久高島を遥拝する聖地、又、聞得大君【きこえおおきみ】の即位

儀式に欠かせない崇敬の地でもあった。




斎場御嶽 ●斎場御嶽【セーファウタキ】
1972.5.15国指定
1955.1.25県指定
ウジョーグチ ●卸門口【ウジョーグチ】
御嶽の入り口
六個の香炉は御嶽内の各拝所を
遥拝するものです
(昔は、一般人は中まで入れなかった)
三庫理 ●三庫理【サングーイ】
奥からは、神々の島「久高島」が見える
三庫理 ●久高島
遠くに神々の島「久高島」
が見えるけど・・・・
三庫理 ●三庫理【サングーイ】
首理城内に同じ名前の
祭祀場がある
三庫理の拝みは南側の岩下
西側の切り立った岩下には
チョウノハナの拝みがある
大庫理 ●大庫理【ウフグーイ】
大広間・一番座の意味を持つ場所で
首理城正殿の中にも
同じ名前の広間がある
寄満 ●寄満【ユインチ】
首理城内の建物と
同じ名前を持ち
国中のセジ(具体的には貢物)
を寄せる所という意味
ウローカ ウローカ

メニューへTopへ
2002©Tsu-mu.All rights reserved.