 |
●末吉宮参詣道【すえよしぐうさんけいどう】
1972.5.15国指定
太平橋から末吉宮へ向かう道。 石畳道だったらしいけど
戦争中に軍が石を取っていって 今は、ところどころしか残っていない |
 |
●末吉宮【すえよしぐう】
1972.5.15国指定
1450年〜56年頃にできたらしい 琉球八社の一つで、戦前は国宝だったが
戦争で壊されてしまい、今の社殿は、 戦後に復元された。 |
 |
本殿下には、アーチ門が |
 |
●宜野湾御殿の墓【ぎのわんうどぅんのはか】
1738年に造られたお墓で、 王子家のお墓の代表格。
墓そのものもでっかいけど 入り口に墓守りの屋敷があって
その敷地が13,200uもあるよ |
 |
●西ヌカー【いりぬかー】
これは、首理末吉の村ガーの一つで
今でもここの水を公民館近くの
タンクまで引いて、洗濯などに使っている。 |