 |
●壺屋入り口
|
 |
●壺屋やちむん通り【つぼややちむんどおり】
通りには沖縄ならではの
琉球石灰岩が敷き詰められ
歴史と風情が感じられる。
日常的に使う素朴な焼き物を売っている
|
 |
●東ヌカー【あがりぬかー】
壺屋の村ガーの一つ。 村の東にあるから東ヌカー。(笑)
入り口のシーサーの後ろにある。 |
 |
●東ヌ窯【あがりぬかま】
釉薬かけて色づけや細工を施した上焼を
焼いた登り窯 |
 |
●壺屋の小径
|
 |
●壺屋の小径のシーサー
小径の通りに僕は隠れているよ 探せるかな(笑) |
 |
●大川【うふがー】
村ガーのひとつ。 拝所を拝んでまわるときには、 ここで下ヌカーと城岳方面へ
行くコースとわかれるんだよ。 |
 |
●南窯「喫茶」【ふぇーぬかま】
指定文化財の登り窯に併設されたギャラリー
&喫茶店。店内では、ここで焼かれた荒焼きの
品々が並べられ販売もしている
素朴な焼き物で飲むコーヒーは、格別。
営業時間9時〜19時30分
098-861-6404 |
 |
●南ヌ窯【ふぇーぬかま】
1973.3.19県指定
壺屋には、上焼き、アカムヌー、 そして荒焼きの3種類の焼き方の製品がある
ここの窯は、 荒焼きを焼くための窯の一つで
王様から拝領した窯。 |
 |
●直売の店
いくつもの直売店があるので
色々回って、お気に入りの物を
探してみるのも、いいかも |
 |
●厨子かめ
今で言う「骨壺」なんだけど
昔は、風葬にして、骨を洗骨して
厨子かめに入れて墓に入れていた |
 |
●北の宮【にしのめー】
壺屋の拝所の一つで ニシヌメーと呼ばれている 北の窯の前っていう意味 |
 |
●番所ガー【ばんしょがー】
ホテルの中に手押しポンプが・・・ これが番所ガー。 昔、役人が番所で一休みする時に
ここの井戸を利用した。 |
 |
●焼物博物館
壺屋焼を代表とする
沖縄やアジア各地の焼物の展示
壺屋焼きの歴史、技法
製作工程などの展示している。
開館時間10時〜18時
入館料315円
098-862-3761
|