 |
●ヒジガー橋【ひじがー橋】
1959.12.16県指定
1733年ごろに造られた石橋。 琉球石灰岩を工夫して 造られたアーチ橋になっている。 |
 |
●ヒジガー【ひじがー】
流れ落ちてくる水が ヒゲのように見えたから ヒジガーって言うんだって |
 |
●ヒジガービラ【ひじがーびら】
1959.12.16県指定
王府時代の首理から南部の方へ いく主要道路の一つ。 1733年頃に造られたらしい
琉球石灰岩を使った石畳道で 両側には、松が植えられていた、
今では松は少ないけどね |
 |
●儀間真常の墓【ぎましんじょうの墓】
儀間真常は、1557年に垣花に生まれた 野国総官【のぐにそうかん】が中国から持ち帰ったサツマイモの
栽培と普及に尽くした
又、砂糖の製造法の普及といった 産業の振興に尽力した人。 |
 |
●御茶屋御殿の石造獅子 【おちゃやうどぅんのしーさー】
1986.8.25市指定
御茶屋御殿は、1677年に建てられたんだけど お城の東にあったから東苑とも呼ばれた
中国から来たお客を招いて歓待したりした 御殿を魔物や妖怪?から守っていた。 |
 |
●国吉比屋の墓【くによしひゃーの墓】
18世紀の中ごろ、田里朝直が創作した 「義臣物語」という組踊りの組踊り
主人公のお墓。 |
 |
●雨乞嶽【あまごいうたき】
1976.4.16市指定
この御嶽は、村を守る御嶽とは違うんだよ
その名の通り、干ばつが続いた時に王様も 参加して雨乞いをした御嶽。 |
 |
●末衛増嶽【しーまーしたき】
崎山村の御嶽の一つで ウガングワーと呼ばれている。
今は、民家の駐車場の大きな石がそこ 開発で一部が壊されている。 |
 |
●崎山樋川【さきやまひーじゃー】
御嶽の東側にある樋川で その年の良い方角が巳の年には
元旦に王様に献上する若水を汲んでた。 |
 |
●崎山御嶽【さきやまうたき】
1986.6.25市指定
崎山村の御嶽。 察度王【さっとおう】の子で崎山子の 住んでいたところと伝えられる。
境内には、彼のお墓もあります。 |
|
 |
●崎山遺跡【さきやまいせき】
旧石器時代の遺跡なんだけど 砕石によって破壊されている。 |
 |
●弁ヶ嶽【べんがだけ】/鳥掘町
1956.12.16県指定
別名「ビンヌタキ」とも呼ばれる 標高160mの小さな丘
久高島と斎場御嶽【せーふぁうたき】への
遥拝所といわれている
沖縄戦では激戦地となり破壊された
|